2014年6月28日土曜日

ルワンダでブリティッシュカウンセルがしたこと

先週の授業でのことです。

ルワンダといえば、民族間で大虐殺が行われたこと。
その後、国連の主導で大発展を遂げていること。
そのぐらいしか知識のなかった私なので、英語の授業、しかもmaterial developmentの授業で
読んでくるように言われたものにルワンダが出てきて、初めはちょっと関係がわかりませんでした。

ブリティッシュカウンセルについても、イギリスへの留学を推進する機関、
英語教室を開いたりもしている、
ぐらいの認識でした。

わかったこと。

ルワンダは、もともとフランス語文化圏だったのです。
それが、復興を進める現政権が英語圏に接近をはかった結果、
公用語に英語を加え、学校教育もすべて英語で行われることになったのです。
それを進めたのが、ブリティッシュカウンセルです。

その結果、どうなっているかというと、ルワンダの学校教育は
国民の100%が理解しているルワンダ語でも
多くの国民が話すフランス語でも行われず、
政府の中心になっている少数派が話す英語で行われているのです。
ある日、突然、今まで話していた言葉ではなくて、
ほとんど誰も話せない外国語で授業を受けることになった子どもたち、
外国語で授業をしなければならなくなった先生たち。
どんな気持ちでしょう。

でも、ブリティッシュカウンセルとしては、
政府からの要望で英語化のお手伝いをしているのですから
「よいこと」をしている訳です。
非営利団体ですが、イギリス政府から支援を受けているので、
イギリス国民のためになるように働く、という使命もあります。
英語普及はイギリスのためになるんだから、当然です。
英語を学ぶ人が増えれば、英語話者の仕事の機会も増えます。

みんな、自分の利益のために動いているのね?ショック・・・
と言ったら、「そういうnaiveな感想を聞くのは意外だった」と教授に言われました。

英語を学ぶ、英語を教えるということは、
そういう世界のパワーゲームの一端を担っているのだと
改めて確認したことでした。

2014年6月26日木曜日

日本人のマインドセットとは?

今日、修論の調べものをしながら、印象的だったことがあったので、忘れないうちに書いておきます。

マインドセットという言葉があります。
一般的には、考え方とか、ものの見方という風に訳されます。

これは、心理学者のCarol Dweckが発見して発展させた言葉なのですが、
Dweck氏によれば、人のマインドセットには2種類あるというのです。
Fixed Mindset (固定型マインドセット)と
Growth Mindset (成長型マインドセット)。

固定型マインドセットを持つ人は、人の能力や知性は生まれつき備わっているもので、変えることはできないと考えています。
だから、このタイプの人は
成功すると、自分の能力や知性が証明されたと考えます。
失敗すると、自分の力が足りなかったと考え、落ち込んだりヤケクソになったりします。
努力するのは、自分の力が足りないと認めることになるので、努力したがりません。

反対に、成長型マインドセットを持つ人は、努力や訓練によって自分は成長すると信じています。
だから、このタイプの人は
成功すると、自分が成長したと考えます。
失敗すると、自分はまだ成長していなかったんだ、と考えます。
努力によって、自分の能力や才能や知性を伸ばすことができる、と考えます。

このマインドセットは、成長や教育の課程で、周りからの影響を受けて身につくと
考えられています。

どっちがいいでしょう?
そりゃあ、成長型マインドセットのほうがいいに決まっている、と思いませんか?
わたしもそう思いました。
でもそれは、日本人だからかもしれません。

ある研究によると、日本人は「努力によって自分は成長する」という成長型マインドセットを
示す割合が高いんだそうです。
ということは、これは日本人が社会的、文化的に刷り込まれている考え方なのかもしれません。
でも、本当にそう考えているかどうかは、別です。

精一杯努力したけれど、失敗してしまった時、
あなたは、努力が足りなかった、もっと努力しよう!と常に思えますか。
「所詮、自分の能力はこんなもんさ。」
と自分に言い聞かせることは、ありませんか?

人のマインドセットは、固定型と成長型の真っ二つに分かれるという訳ではないのです。
でも、その中間の、どちら寄りにあるか、というぐらいは言えるようです。
100%成長型が一番幸せになれるのか?
何%ぐらいがちょうどいいのか?
私はどちら寄りなのか?

いろいろ考えてしまいました。

2014年5月22日木曜日

Plagiarism

プレージャリズムという単語、恥かしながらロンドンに来るまで
聞いたことがありませんでした。
しかし、オリエンテーションで、授業で、ライティングセンターで、
何度も何度も聞くたびに、研究者にとってこれほど気を付けなければいけない
言葉はない、と思うようになりました。

plagiarism= 盗作、盗用

課題や論文に盗作、盗用が見つかれば、それが学内であっても大問題になります。
びっくりしたのは、自分が過去に書いた文章を引用する場合でも、正式に
引用しないと(何の断りもなく書き写すと)self-plagiarismになるのです。
そのくらい厳しいです。

さて、どのくらいの長さを超えて書き写すと「盗用」になるかというと、
一般には連続3語を超えると、どこから「引用」したか書かないといけないし、
書かないと「盗用」と言われます。

今日、この「盗作、盗用」を調べる無料ソフトを紹介してもらいました。
二つの文章を比べて、どのくらい一致しているか調べるものです。
自分が書いた文章と、参考にした文章を比べて調べることもできますし、
誰かに盗用されたのではないかと思った時に調べることもできます。
(話題の小保方論文も、同様のサイトhttp://difff.jp/で盗用が発覚したと言われています。)

試しにやってみた結果です。↓
これ、自分のレポートの一部の、修正前と修正後を比べたので
一致部分が多いのは当たり前なんですが(笑)
やっぱり「こんなに盗用してますよ」という結果が出るとドキッとしますね。

違うんです!これは試しにやってみただけなんですっ!

2014年5月14日水曜日

3ポンドの親切

今日はお隣の大学の図書館に用事があったので、ついでに
カフェテリアにも寄ってみました。

すると、わたしの2つ前に並んでいた男性が、会計で何か困っています。
どうやら、代金を支払おうとして出したお札を、レジで断られたようなのです。
外国のお札だったのでしょうか。
東欧っぽい雰囲気の学生さんだったので、ユーロとか?
他のお金は持っていなかったようです。
レジの人は、銀行で両替してもらえるよ、と言っています。

その男性が、食べ物の乗ったトレイとともに動けなくなっている間に、
わたしの1つ前の女子学生が、支払をしました。
なんと、2人分も。。。

その女子学生と、男子学生は、知り合いだったようには見えません。
でも、同じ大学の学生が困っているのだから、
温かい食べ物を温かいうちに食べられるように、と思ったのでしょう。
口下手な男子学生は、小さい声で何度もお礼を言っていました。

なんて恰好いいんだ。。。

たかが3ポンド(約500円)だけど、わたしだったら知らない人のために
さっと出してあげられるでしょうか。
何だか、すごく考えさせられました。
そして、温かい気持ちになりました。
ノブリスオブリージュって、こういうことを言うのかな。

2014年5月1日木曜日

やる気の出し方

先日、旅行から帰ってきてから風邪を引いてしまい、頭に靄がかかった状態で
どうにも集中できないので、スーパーバイザーにお願いして、literature reviewの
ドラフト提出日を遅らせてもらったのです。

その時点で、提出日まで1週間を切ってました。
ドラフトは「最低5000ワード」と言われていましたが、1ワードも書けていません。
2週間ぐらい延ばしてもらえないかな~♪ と期待していたのですが、
JG先生は優しいけど甘い人ではありませんでした。
延期してくれたのは1週間。
つまり、2週間で5000ワード書かないといけなくなりました。
もう甘えることはできません。
ここで、やる気が一段階アップ。

今日、ちょっと悔しいことがありました。(ここに書けませんが)
見返してやる!!
これで、やる気がもう一段階アップ。

さらにもう一段階アップさせるには、どうしたらいいでしょうねぇ。
遊びの予定でも入れてみましょうか。

私のやる気は、自分の内側からは出てこないようです。
内側から出てくるやる気は、専門用語でintrinsic motivation.
わたしに有効なのは、extrinsic motivation ですね。

2014年4月30日水曜日

ドロケイの遊び方

旅行からの帰りの飛行機で、ロンドンの現地校に通う日本人の女の子と
隣り合わせました。
小学3年生のその子は、日本から来て約半年。

「休み時間にお友達とどんな遊びしているの?」

と聞いたら、

「ドロケイをよくするよ。」

とのこと。
ドロケイの時の言葉は簡単だからよくわかるそうです。

「捕まえる人は、Off!
  逃げる人は、消しゴムっていう意味のrubber!って言えばいいの。」

んー?なんだそれ?

ドロケイって、泥棒と警察でしょう?
ひょっとして、Robber とOfficerではないのかな?

と、辞書を引いて見せてみましたが、小学生は文字を見てもわかんないよね。
結局、耳で聞いて覚えるほうが近道なんでしょう。
だってお互いそれで通じるんだもんね。
おばちゃんはうらやましいなぁ。

2014年3月15日土曜日

Interview Scheduleは予定表にあらず

前回、必要な書類は全部スーパーバイザーに送ったと書きましたが、
送ったはずのInterview Scheduleを作ってください、と言われてしまいました。

どうして、そんなことになったのか?

JG先生からのメールをよーく読んでみて、誤解がわかりました。
わたしは、Interview Scheduleというのは文字通り「インタビューの予定表」だと思って
○月○日に△△さんにインタビューする、という計画を出したのですが、
そうではないんですって!

Interview Scheduleとは、インタビューでどんな質問をするかということなんだそうです。
わたしの場合は、semi-structured interviewにする予定なので、すべての質問を考えておく
わけではありませんが、それでも必ず聞く質問を決めないといけません。

今日のミーティングでは、そのInterview Scheduleを持って行って、先生の意見を求めました。

JG先生、優しいと思っていましたが、今日はちょっと厳しめでした。

先生「インタビューは、いつから始めますか」
私「えっと、Ethics formにサインをいただけたので、来週から始めたいと思います。」
先生「Literature Reviewは、いつから始めますか」
私「(しまった、インタビューとLiterature Reviewは同時進行と言われていたんだった!)
  えーっと、来週はちょっと難しいので、再来週に始めたいと思います。」
先生「では、再来週の水曜日に、Literature Reviewのアウトラインを持ってきてください。
   それを見ながら、構成を話し合いましょう。」

うひゃー、来週は遊びの予定をたくさん入れてしまったのにー。
遊んでいる場合ではありませんでした。
でも、わたしのような性格の者は、次から次へと締切を作ってもらったほうがありがたいです。
ありがとうございます、JG先生。(涙)